節分は「季節を分ける」という意味が含まれます。

さて、2月3日は「節分」です。

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味が含まれます。

言いかえれば、「季節の変わり目」という意味になります。

実は春・夏・秋・冬どの季節にも節分はあるのです

では、どうして2月3日が節分となったのでしょうか?

そして四季を通じてなぜ年に1回しか行わないのでしょうか?

季節の分かれ目とは、立春・立夏・立秋・立冬のことです。

その前日が節分と呼ばれているのですが、

季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。

その春の始まりが立春なのです

立春の前日、2月3日が節分としてメジャーになったそうです。

「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日、

「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」との願いを込めて一年に一度、節分をこの時期に行われるようになったそうです。

 

節分といえば、豆まきです。

「鬼は外、福は内」と言って、豆まきをします。

なぜ、豆まきをするのでしょうか。。。

こんな言伝えがあります。

みかしむかし京都に鬼が出て人々を困らせていたそうです。

人々は神様からのお告げで、鬼の目に豆を投げて、退治したというお話があります。

「鬼=魔」、「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、

その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったそうです。

撒く豆について

豆は「煎った大豆」ではなければなりません。

なぜでしょう???

生の豆はそこから芽が出できます。「魔」から目が出るということで、大変縁起が悪いとされているからです。

 

なぜ、節分に巻き寿司を食べるようになったのでしょうか・・・

「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められています。

その年は幸運が巡ってくると言い伝えられています。

関東では、「丸かぶり」・関西では「丸かじり」といいます。関東は、のりまき・関西では、巻き寿司と呼びます。

今年の恵方に向いて、無言で願い事をしながら巻き寿司を丸かじりします。

今年の恵方は、西南西になるそうです。

節分には、色々と意味があるんですねぇ~

 

幸せを願い、縁起を担ぐ

日本の行事は、古来からずっと続いています。とても素敵なことですね

お包み研究所スタッフ一同・・・

 

 


風呂敷の柄にも豆まきが登場します。

これを飾れば、鬼は退散???

商品はこちらをクリック

 


お包み研究所は日常の役に立つ情報をお届けしています

もっと風呂敷を身近に・・・

ワークショップを開催しています

どうぞお気軽にお問合せ下さい

風呂敷通販はお包み研究所オンラインショップ

関連記事一覧

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

4月 2024
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
« 3月   5月 »

定休日

アーカイブ

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP