お包み研究所風呂敷講座 12月を師走というのはなぜ?・

12月と言えば「師走」って言う言葉を聞きますが、

さて、どうして12月は師走と言われるようになったんでしょうか?

そもそも、師走にはどのような意味があるのでしょうか?

今回は、師走について調べてみました。

師走の由来や読み方は?

師走は「しわす」(もしくは『しはす』)と読みます。

一年の最後の月であり大きな行事も多いことから、

師走という漢字が持つイメージと忙しさがぴったりと合いますね。

 

しかし実際には、12月1日~31日を表すというよりは、

年末年始の準備などに忙しくなる11月の下旬から12月の中旬頃までを師走と捉える方が多いようです。

なぜ師走(しわす)というのでしょうか・・・

師走の語源には諸説があり、由来同様こちらも正確にはわかっていないそうです。

そこでここでは、現在のところ有力視されている説をご紹介したいと思います。

1つ目、師(僧)が走る説

僧とはお寺のお坊さんのことです。

日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習がありました。

そのため、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。

その様子を見て「師が馳せる(はせる)」から師走になったという説です。

2つ目、年果つ説

12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、

年果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言われる説です。

3つ目、当て字説

日本書紀や万葉集などの書物には、十二月(十有二月)をしわすと呼んでいたとされる記述が残っています。

これがやがて、師走に充てられたという説です。


一言で「師走」と言っていますが、様々な意味があるのを知りました。

もう後一月で新年なんですね~

一年って早いものです。

そこで、年末年始ご挨拶に使える風呂敷をご紹介します。

お世話になった方のお宅にお伺いするときなどは

風呂敷に包んでご持参してしてみてはいかがでしょう?

心のこもった贈り物をさらに大切に先様へとお届けください

お包み研究所スタッフ一同

 

 


さて、日本は季節のある美しい国。

いかなる物事にも季節感を取り入れ大切にしてまいりました。

日々の生活を季節の話題で飾る

 

弊社で取り扱っております風呂敷を紹介したいと思います。

柄:つばき/色:ホワイトグレー サイズ90㎝

竹久夢二シリーズ 詳細はこちらをクリック

京の両面おもてなし風呂敷/104㎝と50㎝があります

リバーシブル風呂敷

 


 

お包み研究所は日常の役に立つ情報をお届けしています

もっと風呂敷を身近に・・・

ワークショップを開催しています

どうぞお気軽にお問合せ下さい

 

風呂敷通販は

お包み研究所オンラインショップ

関連記事一覧

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

4月 2024
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
« 3月   5月 »

定休日

アーカイブ

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP