冠婚葬祭に袱紗(ふくさ)は欠かせないもの

「袱紗(ふくさ)について・・・」少し勉強したのでお話していきますね。

「袱紗(ふくさ)」は色いろな種類があります。

【袱紗の種類】

掛け袱紗

広蓋(黒塗りのお盆)に進物を置きその上から掛け袱紗を置いて先様にお持ちします。

四方に亀房がついた袱紗になります。

塩瀬 袱紗

 袷袱紗

袷(あわ)せとは、着物で言うと「裏地をつけて仕立てた着物」のこと指しますが「袷袱紗」も同じことです。こちらも裏地は表地に控えて縫製します。

詳細はこちらをクリック

台付袱紗

袱紗と切手盆を組み合わせた簡略ですが便利な道具です。慶弔ともに使えます。慶事のときは板を赤に、弔事のときは黒を表に使い分けます。

使い方は、先様の目の前で袱紗を開いて金封を取り出し袱紗から外した台(盆の代用)の上に金封を乗せて差し出します。そのとき金封は必ず先方に向けて(金封の下部を先方に向ける)台を滑らすように差し出します。

 金封袱紗

おさいふのような形状しているので、熨斗袋を挟み込んで使います。
使い方は、金封袱紗の上に金封を乗せて先様に差し出します。

 

 

【袱紗の由来】

袱紗は元々は貴重品などが収蔵された箱上に掛けられていた風呂敷です。

その風呂敷が、贈答品を運ぶ時の汚れや日焼け防止として用いられるようになり、1枚の布地から裏地付きの絹製で作られました。そして四方に亀房と呼ばれる房付きのものに変わり、慶弔行事の金品を贈る時の儀礼や心遣いとして用いられるようになりました。

【何故袱紗を使うの?】

熨斗袋の水引きがくずれたり袋がしわになることを防ぐ事や先方の心中や祭礼を重んじ、喜びや悲しみを共にする気持ちを表わしています。

【どのような時に使うの?】

現在では冠婚葬祭において、熨斗袋(祝儀袋・不祝儀袋)を包むのに使用されています。

 

【袱紗の色は?】

慶事(祝儀)には、紫色・赤色・朱色・エンジ色等赤系統色が良いとされています。

弔事(不祝儀)には、紫色・緑色・紺色・藍色・鼠色など青系統色が良いとされています。

 

尚、紫色に関しては、慶弔共通で使用できるので、紫色の袱紗を1枚持っていたら、便利だと思いますよ。

小風呂敷は、袱紗代わりにも使っていただけます。

伝統的な作法はこちら


金封袱紗は、卒業入学の記念品や創立記念として人気があります

当店でも名入れが出来ます

名入れについてはこちらをクリック


風呂敷通販
お包み研究所オンラインショップはこちら

 

関連記事一覧

  1. 和文様 荒磯
  2. 宝づくしの柄
  3. 風呂敷イメージ
  4. フクロウ

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

9月 2024
       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
« 8月   10月 »

定休日

アーカイブ

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP