前回は、どちらかと言うとワインなど洋風のボトルに合うラッピングでしたが、
今回は、日本酒に合うラッピングをご紹介したいと思います。
4合瓶の日本酒の瓶を瓶包みにしました。
お相撲さんのまわしのようにすっきりとしめて、
かっこよくラッピングできます
風呂敷の柄は、これ!日本の代表的柄ですね。

北斎の浪裏に富士
同じく4合瓶をボトル変わり包みにしました。
先ほどの瓶包みのまわしの部分を
可愛い花にしてみました
包み方一つで、まったくイメージの違うラッピングが出来ます。
無地の風呂敷も包み方次第で
こんなに素敵な感じになります。

お酒を風呂敷で運びましょう
大判の風呂敷(約90㎝)なら一升瓶を持ち手つきに出来ます。
しっかりと包めるので、袋に入れなくてもそのまま持って行けるのが便利です。
持ち手つき瓶包みのご紹介をします。

包み方1
①ふろしきのうらを上にして広げます。中央に一升瓶を立てて置きます。

包み方2
②手前のaと奥のcを持ち上げ一升瓶の上部でしっかり真結びします。

包み方3
③左右のbとdを持ち、瓶にそわせながら後ろで交差させ前に持ってきます。

包み方4
④bとdを前で真結びします。工程②で結んだaとcの結び目を一つほどいて、それぞれを先端までねじります。

完成
⑤aとcの先端で小さく真結びして持ち手を作ります。形を整えて出来上がりです。
続いて、瓶包みの包み方をご紹介します。

包み方1
①風呂敷のうらを上にして広げ、中央に瓶を寝かして置きます。

包み方2
②手前のaを瓶にかぶせて、aを先端を瓶の下に折りこみます。

包み方3
③次にcをかぶせます。この時cの先端が瓶より長くならないようにします。

包み方4
④左右のbとdを持ち瓶の近いところを手で押さえながら瓶を立てます。

包み方5
⑤bとdを瓶にそわせながら、後方で2回ねじります。

包み方6
⑥bとdを手前(前方)に持ってきて1回結び、
その結び目を中心にして左右にねじり込んでいきます。

包み方7
⑦ねじった部分をととのえながら、全体を綺麗に仕上げて出来上がりです。
ポイント!!
ねじり込むとき風呂敷の裏面が見えないようにしましょう。
ボトル変わり包みは、
工程⑥のbとdを手前(前方)に持ってきたとき、
ゴムで留め、bとdの先端を輪ゴムに通して花びらの形にして出来上がりです。
風呂敷通販
お包み研究所オンラインショップはこちらへ