京都伏見の酒造様で瓶包み・・・

風呂敷包みのお酒の件で、どんな包み方がbestか?

の打ち合わせで創業1645年の酒造「招徳」様に伺いました。

歴史を感じさせる趣に、こころが凛としました。

 

むかしむかしはこの道具でお酒を造っていたそうです。

 

そこで、教えてもらったのですが・・・

お店にかけてある「球体」???

「杉玉」っていうのですがそれには意味がそうです。

 

新酒が出来ましたよ~ の合図が「杉玉」なのです

初めは、緑いろなんですよ。徐々に色が変化していくのです。

面白いですね。

とても勉強になりました。

招徳様のサイトはこちらです

 

 

おっとっと

思わず私の仕事を忘れるところでした。

柄がことなる風呂敷をどう見せるか???

この件でお伺いしたのでした。

 

70ハレ包み 市松 コン
・サイズ:約70cm
・素材:綿 100%

この風呂敷を

大きめの市松を前にして見ました。

すると不思議・・・包む向きでダイヤ柄に見えます!

この風呂敷は、4つのガラで一枚の風呂敷を構成していますから

柄を変えれば同じ包み方でも全く違う表情を出すことが出来ますね!

今回は、

結び目をあえて上部に持ってきました。

お酒の箱に入れることを考えて瓶細い部分に鉢巻の様に結んでみました。

 

風呂敷ってとっても役に立ちます。

瓶を包む事で、クッション材に役目も果たし、

見た目もゴージャス!

 

みなさんもお酒などを持ち運ぶ時、やってみて下さい。

綺麗に包むコツは、包むものと風呂敷を密着させて事!!!これだけです。

 


お包み研究所は日常の役に立つ情報をお届けしています

もっと風呂敷を身近に・・・

風呂敷専門店 お包み研究所は、

風呂敷でラッピングを推奨しています。

包みたい品物をそのまま当店にお持ちください

プレゼントにピッタリの風呂敷でラッピングさせて頂きます。

詳しくはこちらをクリック

企業さま向け、個人様向けの風呂敷講習承ります。詳しくは、こちらをご覧ください。

関連記事一覧

  1. DSC_8303加工
  2. 風呂敷講習会

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

9月 2023
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
« 8月   10月 »

定休日

アーカイブ

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP