こんにちは、11月に入り秋らしくなってきましたね!
11月15日は、七五三ですよね!今年は月曜日だから、14日の日曜日に行かれる方も多いと思います。
七五三については、皆様はよくご存じだと思いますが、ちょこっと調べてみました。
七五三は昔からある日本の伝統行事です。七五三のお祝いで、晴れ着姿のお子さまと神社にお参りに行くというご家庭も多いでしょう。
しかし七五三の由来や意味について詳しく知っていたり、儀式に必要な準備や手順をしっかり把握していたりする人は少ないのではないでしょうか。
七五三にはどんな意味がある?
お子さまの健やかな成長を祝い、祈願する七五三は、その名の通り3歳、5歳、7歳で行われます。
それぞれの年齢の儀式は名称や意味が異なり、男女で儀式をする年齢も異なります。
七五三の由来と儀式に込められた意味
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。
現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、
7歳になって初人として一人前であると認められていました。
子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。
それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、
やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。
それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされるています。
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、
「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。
なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、
七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。
七五三のときに持っていただきたいリングバッグをご紹介します。
ご紹介している商品の詳細は、こちらをクリックしてください