お包み研究所 節分には鬼が登場する理由は?

節分といえば、鬼が登場します

鬼とは、邪気や厄の象徴

昔は、災害や病、飢饉などの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。
「鬼」の字は奈良時代から使われていますが、

「おに」と読まれるようになったのは平安時代以降だったそうです。

 

【節分の日の慣わし】

■豆まき
豆を撒く風習は、鬼の目を打ち、「魔を滅する」に通じるからという説があります。

炒った豆を、年男や一家の主人、厄年の人が

「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆を撒き、邪気や災厄を祓います。

豆撒き後は、自分の年の数、または自分の年の数+1の豆を食べ、一年の無病息災を願います。

■鰯の頭と柊木
鰯を焼いた時の煙と臭いが厄を祓うといわれ、節分の日には家の入口に鰯の頭を柊の枝にさしておく風習があります。
鬼の嫌がる鰯の臭いと、柊の葉の棘に痛がって、鬼が近寄らないので鬼門封じや厄除けになると昔から言い伝えられています。

■巻き寿司のまるかじり

関西を中心に、その年の恵方(年神様のいらっしゃる吉の方角)に向かって無言で太巻き寿司を丸かぶりして、

新しい年が良い年でありますようにと願いながら食べるという風習があります。

 

巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からきています。

切らないのは「縁を切らないために」といわれています。

 

節分には、色々と意味があるんですねぇ~

 

幸せを願い、縁起を担ぐ

日本の行事は、

古来からずっと続いています。

とても素敵なことですね

お包み研究所スタッフ一同・・・

 

 


風呂敷の柄にも豆まきが登場します。

これを飾れば、鬼は退散???

商品はこちらをクリック

 


お包み研究所は日常の役に立つ情報をお届けしています

もっと風呂敷を身近に・・・

ワークショップを開催しています

どうぞお気軽にお問合せ下さい

風呂敷通販は

お包み研究所オンラインショップ

関連記事一覧

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

11月 2024
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
« 10月   12月 »

定休日

アーカイブ

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP