12月と言えば「冬至」って言う言葉を聞きますが、
そこで、ちょっと「冬至」について調べてみました。
「冬至」とは、二十四節気の一つで、旧暦十一月子(ね)の月の中気で、
新暦の12月22~23日頃だそうです。
北半球では、太陽の高さが一年中の中で最も低くなります。
そのため昼が一年中で1番短く、夜が長くなります。
この日は、冬至かぼちゃを食べ金運を祈り、
冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る行事があります。
“冬至かぼちゃ”とは・・・
江戸時代中期からのお話で当時、
冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足するので、
風邪や中風の予防にかぼちゃを
冬至に食べる風習が根付いたといわれています。
かぼちゃの栄養成分は、カロチンを多く含んでいることです。
カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、
感染症などに対する抵抗力をつけてくれるそうです。
だから「冬至」にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれているんですね!!
なるほど
“冬至風呂(柚子湯)”とは・・・
ゆずに含まれている芳香成分の精油の働きによるものです
ゆずの精油には、ピネン・シトラール・リモネンなどの物質があり、
新陳代謝を活発にして血管を拡張させて血行を促進するので、
体が温まり風邪も治りやすいといわれています。
柚子湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、
冷え性やリュウマチにも効果があるといわれています。
何故・・・冬至に風呂なんでしょうねぇ?!
冬至の読みは「とうじ」です。
湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけているんだそうです。
そして、「柚子(ゆず)」は、
「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」と言う願いが込められているそうです。
何かダジャレのようですねぇ~
さて、日本は季節のある美しい国。
いかなる物事にも季節感を取り入れ大切にしてまいりました。
日々の生活を季節の話題で飾る
極寒の時期に咲くお花は?って、考えると 「椿」が思い浮かびます。
「椿」は
春の訪れを告げる聖なる木として昔から親しまれてきました。
日本古来種。椿の成長はとてもゆっくり。
これが、長生きするという意味でもあります。
弊社で取り扱っております風呂敷を紹介したいと思います。
柄:つばき/色:ホワイトグレー サイズ90㎝
京の両面おもてなし風呂敷/104㎝と50㎝があります
大判風呂敷は、品物を包むのはもちろんのことですが、
エコバッグにして自分使い用としても大活躍します・・・
約50cmの風呂敷は、
お弁当箱やペットボトルカバーなど自分使い用に大活躍!!
お包み研究所は日常の役に立つ情報をお届けしています
もっと風呂敷を身近に・・・
ワークショップを開催しています
どうぞお気軽にお問合せ下さい
風呂敷通販は
お包み研究所オンラインショップへ