唐長の風呂敷 シリーズ2

唐長の文様から

陰日向桐紋についてお話しします。

読み方は、かげひなたきり

まずは、桐紋からお話しします

桐の木には想像の鳥

鳳凰が棲まい竹の実を食べる

といわれ、吉祥紋様とされています。

つぎに
陰 日向を簡単に説明するするなら

日向は表、陰は裏とイメージしてください。

同じ紋を、表と裏からみたものを

文様としてデフォルメしたのが

この風呂敷の柄なのですね 。

柄をよく見てください
白が日向紋

線が陰紋

二つ桐紋が表現されています。

文様って奥が深くて面白いのです

関連記事一覧

  1. 5.1ブログ
  2. フレームに入れて

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

3月 2023
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
« 2月   4月 »

定休日

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

PAGE TOP