“お月見って?
お月見は旧暦の8月15日に月を観賞する行事です。
この日の月は、「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれています。
月見の日には、おだんごやお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
月見行事のルーツはよくわかりませんが、
最近の研究によると、中国では月見の日に サトイモを食べることから、
もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。
その後、中国で宮廷行事としても行われるようになったようです。
日本に入ったのは奈良~平安時代頃。
日本では、旧暦8月15日だけではなく旧暦9月13日にも月見をする風習があります。
旧暦9月13日は、「十三夜」「後の月」「栗名月」と呼ばれています。
「十三夜」には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。
「十五夜をすると、必ず十三夜もしなければいけない」と伝えられており、
片方だけの月見をするのを嫌う風習があった地域があるそうなんです。
十三夜の風習は、日本独自のものだそうです。
“お月見風習”はいろいろあります。
1)十五夜のお供えとして全国的に見られるのが、サトイモ等の芋類。
中秋の名月がサトイモの収穫祭の性格持つことをしめしています。
2)ススキは全国でお供えされています。
供えたススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしない、という言い伝えがあります
3)「お月見どろぼう」という風習があります。
日本版ハロウィンとも言われています。
家々では軒先や玄関や縁側に月見団子を お供えし、
それを子供たちが盗み食いするというもので、
もちろん本当のどろぼうでは ありません。
団子は多く盗まれた方が縁起が良いされてました。
今では、子供たちに お菓子を配るそうです。
4)お供えする月見団子の個数もきまりがあるようです。
その年の旧暦の月数というのが一般的で、
平年は12個、閏月のある年は13個お供え するそうです。
お月見の風習は地域により異なり、それぞれに意味もあったようです。
最近では、これらの風習も消える傾向にあり、あまり見かけることも無くなってきました。
お店で買ってきたお月見団子を家庭で
食べるところも多くなってきているようです。