七五三ってなぜ祝うの?

もっといろいろ調べてみました。

どうして、11月15日に祝うことになったのでしょう・・・

七五三は、11月15日。

数え年で男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、

晴れ着を着て神社に参拝して無事に成長したことを感謝し、

これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事です。

 

11月15日は鬼宿日(きしゅくにち)とよばれ、

鬼が自分の家から出てこないとされていました。

また、旧暦の11月は秋の実りを神に感謝する月でしたので、

その月の満月にあたる15日に、氏神に収穫の感謝するとともに子供の成長の感謝・祈願をしたものと思われます。

七五三の装いは

男の子は、紋付の羽織に袴を着ます。

3歳の女の子は、肩揚げをした着物に帯を結ばず、

被布(ひふ)というベストのような羽織を着ます。

7歳の女の子は、肩揚げ、おはしょりや腰あげをした

友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様の着物に丸帯を結びます。

 

【髪置き(かみおき)の祝い】

平安時代は、3歳までは頭をそり、3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばす風習がありました。

もう赤ん坊ではないという意味で、これを「髪置き」と呼んでいたそうです。

髪置きは、綿白髪をかぶせ頂に白粉をつけ、くしで左右にすいて祝う行事です。

【袴着(はかまぎ)の祝い】

江戸時代の武士の正装は

5歳になった男の子はその年の11月15日に

袴をつけることで、男として一人前になったことを表します。

そして、碁盤の上で吉方を向いて立たせるという祝いの行事です。

【帯解き(おびとき)の祝い】

女の子は7歳になるとそれまでの紐付きの着物に変わって、

本裁ちの着物を着て丸帯を締めました。

この行いを、紐解き・帯解きなどといったそうです。

この日からは一人で帯を結べるようになり、

一人前の人間として社会に認められるけじめの儀式だったそうです。

 

 

七五三と千歳飴

江戸時代に浅草の飴売りが、

長生きするようにと縁起をかついで

「千歳飴」と名付けたのが始まりといわれているそうです。

この飴は、どこを切っても同じ絵が現われるので縁起が良いとされています。

 

さぁ~七五三の由来は、わかりましたがどのように過ごされますか?

 

最近では、前もって写真撮影を済ませておく方が増えているようですが、

子供が無事成長したことを氏神様に感謝する日として大事にしていきたいものです。


ところで

写真館で着付けをしてもらうために、着物やバッグや草履を持っていくときに

便利なのがたとう紙を包める大きな風呂敷。

きもの包み

たとう紙ごと包める風呂敷 ここをクリック

ご紹介している風呂敷は、約150cmある大きな風呂敷です。

全ての荷物をひとまとめに出来、とっても便利です。

その他、大判風呂敷もあります。


お包み研究所は日常の役に立つ情報をお届けしています

もっと風呂敷を身近に・・・

ワークショップを開催しています

どうぞお気軽にお問合せ下さい

風呂敷通販は

お包み研究所オンラインショップ

お包み研究所スタッフ一同

 

関連記事一覧

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

11月 2024
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
« 10月   12月 »

定休日

アーカイブ

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP