鏡開きについて

こんにちは、

今年は、特別な成人式でしたね!

お店のある地域でも、分散で式典が開催されていました。

ご近所に新成人の方がおられて、晴れ着を着て写真を撮ってられました。

今回は、「鏡開き」について、お話ししたいと思います。

皆さんは、「鏡開き」をご存知ですか?

お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。

そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、

年神様をお送りします。

年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、

鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。

つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。

松の内が終ったら鏡開き!

松の内を1月7日までとする地方では11日に、

関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。

昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、

徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、

月命日の20日を避けて11日になったといわれています。

なんで鏡開きというのでしょ

鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。

そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、

「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。

鏡開きで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。

剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きとしてお汁粉をふるまったりするのは、その名残りです。

私も、今晩お善哉を作ろうと思います。

 

 

 

 

関連記事一覧

オンラインショップはこちらへ

お包み研究所オンラインショップ

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

風呂敷活用大辞典 包む・運ぶ・飾る

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

南海電鉄コラボグッズ・電鉄プラス

カレンダー

4月 2024
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
« 3月   5月 »

定休日

アーカイブ

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP