「端午の節句」は、5月5日(子供の日)となっていますが、
「端午の節句」って何?
実は初めから、5月5日だったわけではなく、
月の端(はじめ)の午の日という意味で、
5月のいちばんはじめの牛の日が「端午の節句」をさしていたそうです。
「端午の節句」の始まりは、奈良時代に遡るそうですが、
もともと宮廷の行事として、
ちょうど季節の変わり目の時期にあたる「端午の日」に
病気や災厄をさけるための行事をおこないました。
厄除けの儀式のため、ヨモギなどの薬草や菖蒲を用いました。
現在でも、菖蒲湯につかったり、
ヨモギ餅を食べたりするのはこのようなルーツがあるからなのですね。
時は進み、江戸時代には武家だけでなく庶民の間でも、
盛んに「端午の節句」を祝うようになりました。
その頃、武家では男の子が生まれたら、「馬印」や「のぼり」を立てる風習がありました。
それが庶民のなかで、「のぼり」が「鯉のぼり」として考案されたそうです。
中国の伝説なかに「鯉」が竜門の滝をのぼり「龍」となるいうお話があります。
これから「登竜門(とうりゅうもん)」という言葉になりました。
「鯉」がたくましく清流で生き抜く強い魚であることから、
「男子の無事の成長と出世を願う」象徴として、「鯉のぼり」が庭先に飾られるようになったのです。
「鯉のぼり」は、家族?
黒鯉はおとうさん、
赤鯉はおかあさん
青や黄色などの鯉たちは、子供たち
〝吹き流し〟や〝矢車〟は子たちの無事な成長を願う「魔よけ」の意味があります。
最近は、「鯉のぼり」を見かけなくなりましたが、いろいろな意味が込められているのですね。
日本人の感性は、すばらしいとあらためて思います。
鯉のぼりの形をした、お菓子のパッケージをよく見かけます。?
風呂敷にも、鯉のぼり柄があるので、ご紹介します。
お子様のプレゼントに風呂敷ラッピングもいいかもしれませんね!!
小風呂敷はお部屋のインテリアにぴったり(^_-)-☆
月ごとに絵柄を変えられるので
カレンダーをめくるような楽しさがあります
こちらの風呂敷や月ごとの柄は
お包み研究所のオンラインショップでお買い求めできます
お包み研究所は日常の役に立つ情報をお届しています
もっと風呂敷を身近に・・・
ワークショップを開催しています
お気軽にお問合せ下さい